全身免疫について

「粘膜免疫」を突破して体内に病原体などの異物が侵入すると、侵入した異物に対して「全身免疫」が働きます。
「全身免疫」はリンパ節、脾臓、血液中などが主な活躍の舞台です。

免疫のステップ

全身免疫は異物を攻撃する「自然免疫」と、侵入した異物の特徴を情報源として、その異物に対してより正確に攻撃する「獲得免疫」の2段構えで対抗します。

全身免疫の2つの仕組み

全身免疫の仕組み

1自然免疫

免疫細胞が病原体に対応する「自然免疫」の仕組みを見てみましょう(上の図)。「好中球」や「マクロファージ」は侵入してきた異物を捕獲し食べて処理します。 また、「NK(ナチュラルキラー)細胞」は常に全身の血管を巡ってパトロールしており、ウイルスに感染した細胞やがん細胞を見つけると攻撃を開始。 さらに、「樹状細胞」が異物を捕まえると同時にその異物の特徴を情報として伝え、獲得免疫による更なる攻撃を開始させる役割を担っているのです。

2獲得免疫

樹状細胞が獲得した異物の情報を「ヘルパーT細胞」が受け取ると、「ヘルパーT細胞」は周囲の免疫細胞に対して攻撃開始を働きかけます。 「キラーT細胞」に対しては異物の情報を提供し、その異物を持つ細胞を攻撃するように指示します。 また、「ヘルパーT細胞」が「B細胞」と情報を交換することで、「B細胞」から異物の特徴に見合った抗体 (免疫グロブリン抗体:IgAIgG など)が産生され、その抗体が異物を捕まえて活動を阻止します。 「T細胞」や「B細胞」は習得した異物の情報を記憶し、次に同じ異物が侵入してきた時には即座に対応できる「メモリーT細胞」「メモリーB細胞」として備える機能も持っています。

病原体の情報を持ったワクチンを接種すると、「B細胞」が抗体を産生し、さらにその情報を記憶するため、次に同じ病原体が入ってきた時すぐに攻撃ができるようになります。 感染症にかかったときに熱が出るのは、病原体の活動を抑制し、免疫細胞の働きを活発にするためです。 病原体が侵入した際、悪いものをいち早く体外に出すために、下痢を起こすこともあります。 また、花粉症になるのは異物である花粉をカラダから排出しようとする反応が過剰に起こるためです。

監修:國澤純先生(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所ワクチン・アジュバント研究センター センター長)
監修:國澤純先生(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所ワクチン・アジュバント研究センター センター長)