ページ内を移動するためのリンクです。

バーチャル工場見学

メニュー

大塚製薬

カロリーメイト マメ知識

カロリーメイトに関するマメ知識をご紹介します。

マメ知識1

開発のきっかけは栄養食と宇宙食

カロリーメイトは、病院の濃厚流動食(のうこうりゅうどうしょく)からヒントを得て作られました。濃厚流動食とは、液状でやわらかく、消化のよい栄養食のことです。病気で普通の食事ができないときに、一度にいろんな栄養をとることができます。

大塚製薬でも濃厚流動食をつくっています。その技術を使い、健康な人の栄養補助食もつくれないだろうか? ・・・そんな発想から開発されたのが、カロリーメイトだったのです。

また、「必要な栄養素をバランスよくとることができ、消化吸収がよくてコンパクトなもの」という、宇宙食の条件もカロリーメイト開発のヒントになっています。

マメ知識2

最初に注目したのはスポーツ選手だった!

1983年4月にカロリーメイトは誕生しました。

「健康のために役立つ」ことを考えてつくられたカロリーメイトは、お菓子ではなく、バランス栄養食。そのため、発売されたばかりの頃は、なかなかみんなに理解してもらえませんでした。

そんなカロリーメイトに最初に注目したのは、スポーツ選手。プロ野球選手や、オリンピック選手などが、トレーニング中や試合前に食べていることで話題となり、そこからみんなに注目されるようになっていったのです。

すっかり人気者となったカロリーメイト。今では忙しいときの食事がわりに。また、スポーツ、アウトドア、ダイエット、災害時の非常食、おやつ、山登りなど、いろんなところで栄養補給に役立っています。

マメ知識3

元気なからだをつくる5大栄養素

人が元気に生活するために必要な栄養素は、およそ40種類あります。
その中でも、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルは、健康のために必要な栄養素で、「5大栄養素」と呼ばれています。

栄養素は、それぞれに役割があります。
例えば、タンパク質はからだをつくる材料となります。筋肉、内臓、皮ふ、髪の毛、爪をはじめ、血液や細胞などをつくるためにも欠かせない栄養素なんですよ。
5大栄養素が不足してしまうと、体調をくずしやすくなってしまいます。健康を保つためには、栄養素をバランスよくとることが大切なのですね。

マメ知識4

どうして「バランス栄養食」と言われているの?

カロリーメイトのように、からだに必要な栄養素がたくさん入っている食品は「バランス栄養食」と呼ばれています。
ほかにも「栄養調整食品」や「栄養補助食品」という呼び方がある通り、 「バランス栄養食」とは、栄養素がバランスよく調整されていて、からだに必要な栄養を補ってくれる食品のことを言います。

カロリーメイトには、5大栄養素(ビタミン、ミネラル、タンパク質、脂質、糖質)と、食物センイがバランスよく入っています。これらの栄養素をふだんの食事だけでとるのは、とても大変! そこで活躍するのがバランス栄養食なのです。おやつに食べるなどして、上手にバランスよく栄養素を補給をしましょう。

マメ知識5

カロリーメイトブロックは、1本100キロカロリー

カロリーメイトブロック1本のカロリーは、ぴったり100キロカロリー。これは摂取したカロリーを計算しやすくするためです。

しかも、カロリーメイトは半分にわると50キロカロリーずつ、さらに10個に分けたら1つ1つが10キロカロリーになるようにつくられているのです!
カロリーだけではなく、栄養分も均一。どこから食べても、どのように割って食べても、同じ栄養、同じカロリー、同じ味になるようにつくられています。

すべてが均一のカロリーメイトをつくることは、もちろん簡単ではありません。原料を正確に量り、ていねいに混ぜ、熟練した職人技で焼き上げるからこそできるんですよ。

マメ知識6

カロリーってなに?

“低カロリー食品” や“カロリー計算”など、よく耳にするカロリーという言葉。
このカロリーって、いったい何なのでしょう?

カロリーは、熱量やエネルギーとも呼ばれ、体を動かすため必要な栄養のことを言います。車を動かすためにはガソリンが必要なように、人が動くためにはカロリーが必要なのです。

1日に必要なカロリーの量は、年令や性別によって違っています。カロリーは、不足するとからだの元気がなくなり、とりすぎると太ってしまったりします。
自分には1日にどれだけのカロリーが必要なのか、チェックしてみてね。

1日の推定エネルギー必要量
(身体活動レベル「ふつう」の場合)

年齢 男性 女性
12~14 2,650(kcal) 2,300(kcal)
15~17 2,750 2,200
18~29 2,650 2,050
30~49 2,650 2,000
50~69 2,400 1,950
70以上 1,850 1,550

出典:厚生労働省 日本人の食事摂取水準(2005年版)