GIについて学ぼう

「セカンドミール効果」って?

最初にとる食事は、次にとる食事による血糖上昇にも影響する!

セカンドミール効果とは、GIの提唱者であるジェンキンス博士(トロント大学)が1982年に発表した概念です。ジェンキンス博士は、最初にとる食事(ファーストミール)が、次にとった食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響をおよぼすことを、「セカンドミール効果」と定義し、提唱しています。

  • 食物繊維の多いマメ科植物(大豆など)を含む食事は、粘質物が消化・吸収を遅らせ、食後の血糖の上昇をおさえる。
  • さらにマメ科植物(大豆など)を含む食事は、次の食事による血糖コントロールを改善する。

このセカンドミール効果を検討するために、このような試験を行いました。

  • 朝9時に下記の第1食を下記3グループにそれぞれ食べてもらいました。
    1. 1大豆焼菓子
    2. 2米菓子「せんべい」
    3. 3何も食べない(水のみ)
  • 続けて第2食は、3時間後の昼12時に、3グループ共通で市販栄養食品を食べてもらいました。
  • その後、食後血糖を測定したところ、図のような結果が得られました。
出典:
岩下 聡ほか、大豆配合焼き菓子の血糖応答とそのセカンドミール効果に関する検討
薬理と治療36(5):417-27(2008)

大豆焼菓子を食べたグループは、せんべいを食べたグループに比べ、食後240分~300分の血糖値がはるかに低いという結果になりました。また何も食べなかったグループと比べても、大豆焼菓子グループのほうが低い結果でした。これは、大豆焼菓子を第1食目に食べたことで糖の吸収が抑制された、もしくは血中からの糖の代謝を促進するホルモンが多く分泌された為と考えられます。

出典:
福原 育夫ほか、β-グルカン高含有大麦混合米飯の食後血糖応答とそのセカンドミール効果に及ぼす影響
薬理と治療41(8):789-795(2013)

試験では、大麦+白米の「大麦混合ごはん」を食べたグループのほうが、「白米ごはん」を食べたグループよりも食後の血糖値が上がりにくいことがわかりました。
また、朝食に「大麦混合ごはん」を食べたときのほうが、昼食も食後の血糖値の上昇を抑えることが確認されています。

低GI食を食べると、満腹感が持続する

この「セカンドミール効果」でわかるように、大豆焼菓子は血糖値を、第一食、第二食とも抑制しました。また、白米に対し大麦混合米飯も同様に血糖値を抑制しました。このことにより、消化・吸収もゆるやかになる上に、小腸下部に達した糖分と食物繊維により血糖値の低下や食欲を調節するホルモンが分泌され、満腹感の持続にも大きな役割を果たしていると推察されます。
空腹感から間食がやめられず、高カロリーで高GIのおやつをつい食べすぎて肥満や血糖が気になる人は、低GIのものを選んで食べることをお勧めします。