マラソン大会を目標にしよう!
トレーニングスケジュールを決める際、参加したいマラソン大会を決めておくと、目標に向かってがんばろうという気になり、充実したトレーニングが行えます。まずは、自分のレベルにあった大会のスケジュールや距離などを確認して目標を決めましょう。
マラソンまでのステップアップ式トレーニング
| 目標とする大会 | 主な目標 | 
|---|---|
| ランニングを始める人 準備1 | 運動に体を慣らす | 
| ランニングを始める人 準備2 | ランニングできる体づくり | 
| 5km | 歩かずに完走 | 
| 10km | 歩かずに完走 | 
| 10マイル、ハーフ | 歩かずに完走 | 
| マラソン | 歩かずに完走 | 
※5km、10km、ハーフなどの大会は、マラソンを完走するための通過点として参加しましょう。
※日常生活で運動の機会を増やす習慣をつけましょう。(階段を使う、テレビを見ながら体幹エクササイズを行うなど)
マラソントレーニング時の運動強度の目安
マラソンは典型的な有酸素運動です。マラソンを走るために、苦しい思いをする無酸素運動のトレーニングは必要ありません。次に示すLT(トレーニングの方法(種類)&ペースの考え方参照)以下の運動強度でトレーニングを行えば、LTも上昇してくるので、安全にマラソンを完走できる能力が徐々についてきます。
| ランニングの種類 | 毎分心拍数の目安 | 
|---|---|
| ジョギング | 80~100 | 
| 時間持続走 | 100~140 | 
| 距離ペース走 | 100~160 | 
| LSD | 80~120 | 
| ビルドアップ走 | 120~160 | 
| インターバル走 | 120~160 | 
| クロスカントリー(起伏)走 | 130~160 | 
| 短距離走 | 140~160 | 
| T.T.(タイムトライアル) | 130~160 | 
| マラニック | マラソンとピクニックの造成語 | 
※マラニックとは、歩いたり走ったり、疲れを残さずに長時間行うトレーニングとして行われている。
※W-up(ウォーミングアップ)の例
 
(1)5分間歩行又はジョギング→ストレッチング→体幹エクササイズ
 
(2)5分間歩行又はジョギング→ストレッチング→体幹エクササイズ→5~10分間ジョギング
※C-down(クーリングダウン)の例
(1)3~5分間歩行→ストレッチング→股関節のほぐし
(2)5~10分間ジョギング→ストレッチング→股関節のほぐし
目標に向けてのトレーニングメニュー
ランニングを始める人のトレーニングメニュー例
週のトレーニングメニューは、下記の例から選択して行ってください。
 
トレーニングの時間と頻度は、準備1は30~40分、週2~3日、準備2は40~60分、週2~3日が目安です。
- 準備1
 - 市街地20分歩行→ストレッチング・体幹エクササイズ
 - 歩行5分・ジョギング5分→ストレッチング・体幹エクササイズ→ジョギング5分
 - ジョギング5分→ストレッチング・体幹エクササイズ→ジョギング5~10分
 
- 準備2
 - 早歩き30~40分→ストレッチング・体幹エクササイズ
 - 歩行5分・ジョギング10分→ストレッチング・体幹エクササイズ→ジョギング10~15分
 - ジョギング5~10分→ストレッチング・体幹エクササイズ→ジョギング10~20分
 - ストレッチング・体幹エクササイズ→ジョギング15~20分→ストレッチング
 
5kmレース参加を目標としたトレーニングメニュー例
週のトレーニングメニューは、下記の例から選択して行ってください。
 
トレーニングの時間と頻度は、40~60分、週2~3回、50~80kmが目安です。
- ジョギング5~10分(休息5分)+15~30分間持続走
 - 15~20分持続走(休息5分)+1~2kmペース走
 - LSD30~45分+300m
 - 15分走(残り5分ビルドアップ)×2(休息5分)
 - 2~3kmペース走(5分休息)+3kmペース走(残り1kmビルドアップ)
 - インターバル200m×5~8本(2分毎)(5分休息)+1km T.T.+ジョギング10~20分
 - 1kmペース走のインターバル×3~5本(9分毎)+ジョギング10~15分
 - クロスカントリー(起伏走)20~40分+300m×2(3分毎)
 
月に1回10~15kmのマラニックを行う。
10kmレース参加を目標としたトレーニングメニュー例
週のトレーニングメニューは、下記の例から選択して行ってください。
 
トレーニングの時間と頻度は、60~80分、週2~3回、80~100kmが目安です。
- 15~20分間持続走×2(休息5分)+50m×3
 - 20~30分持続走(休息5分)+2~3kmペース走
 - LSD45~60分+300m1本
 - 20~25分走(残り5分ビルドアップ走)×2(休息5分)
 - 3~5kmペース走(5分休息)+3kmペース走(残り1kmビルドアップ走)
 - インターバル200m×8~10本(2分毎)(5分休息)+1kmT.T.+ジョギング10~20分
 - 1kmペース走のインターバル×5(9分毎)+ジョギング20~30分
 - クロスカントリー(起伏走)30~40分走+1kmT.T.+ジョギング10分
 
月に1回10~15kmのLSDを行う。
10マイル、ハーフマラソンレース参加を目標としたトレーニングメニュー例
週のトレーニングメニューは、下記の例から選択して行ってください。
 
トレーニングの時間と頻度は、60~100分、週3~4日、100~120kmが目安です。
- 20~30分間持続走×2~3(休息5分)+100m
 - 20~30分持続走(休息5分)+2~3kmペース走
 - LSD45~80分+300m1本
 - 15分持続走(残り5分ビルドアップ走)×3~5(休息5分)
 - 8~12kmペース走+400m
 - インターバル200m×8~10本(2分毎)+3kmT.T.+ジョギング5~10分
 - 坂インターバル200m×5~8本(3分毎)+20~30分持続走
 - 1kmペース走のインターバル×5~7(8分30秒毎)+ジョギング15~20分
 - クロスカントリー(起伏走)30~40分走+1kmT.T.+ジョギング10分
 
月に1回10~20kmのLSDを行う。
マラソンレース参加を目標とした
トレーニングメニュー例
 週のトレーニングメニューは、下記の例から選択して行ってください。
 
トレーニングの時間と頻度は、60~120分、週3~4日、120~150kmが目安です。
- 20~30分間持続走×2~3(休息5分)+1kmT.T.
 - 40~80分持続走+100m×3
 - LSD45~90分+300m1本
 - 20~30分持続走(休息5分)+3kmペース走(残り1kmビルドアップ)×2(休息5分)
 - 8~16kmペース走+100m
 - インターバル200m×8~10本(2分毎)+3kmT.T.+ジョギング5~10分
 - 坂インターバル200m×5(3分毎)+3~5kmペース走+ジョギング10~30分
 - 1kmペース走のインターバル×5~10(8分30秒毎)+ジョギング15~20分
 - クロスカントリー(起伏走)40~90分走+1kmT.T.
 
マラソンレースの1か月前までに
30kmのマラニック又はLSDを経験する。

