2005年4月、日本の内科系8学会によって構成された、メタボリックシンドローム診断基準検討委員会によって日本人のデータをもとに日本人にあったメタボリックシンドロームの診断基準が設定されました。 この基準では、内臓脂肪の蓄積を反映する腹囲を必須項目とし、さらに糖代謝異常(糖尿病)、脂質代謝異常(高脂血症など)、高血圧のうち2項目以上が重なった病態を「メタボリックシンドローム」と診断します。
つまり、健康診断を受けて、動脈硬化の危険因子が2つ以上あり、その中で内臓脂肪の蓄積が疑われる人がメタボリックシンドロームというわけです。