遺伝子からわかる血液がんのこと

血液がんの検査

血液がんの診療においては、血液検査、骨髄検査、リンパ節生検、画像検査などの検査が行われます。診断に際しては、採取した血液や組織を用いて、細胞表面マーカー検査、染色体検査、遺伝子検査などが行われ、血液細胞の形態的な異常、染色体や遺伝子の異常をさらに詳しく調べます。
これらの検査は、診断時だけでなく、治療中や治療後にも行われます。治療中は、検査によって血液がんの状態を調べ、治療効果が出ているかどうか、治療の副作用は出ていないか確認します。また、いったん治療効果が出たあとは、再発は起こっていないかなどを確認します。

血液がんの主な検査

血液検査 骨髄検査 リンパ節生検 細胞表面マーカー検査 染色体検査 遺伝子検査 血液、組織を用いて行うより詳しい検査 画像検査(CT、MRIなど) 検査内容は血液がんの種類や状態に合わせ、人それぞれ異なります
血液検査 骨髄検査 リンパ節生検 細胞表面マーカー検査 染色体検査 遺伝子検査 血液、組織を用いて行うより詳しい検査 画像検査(CT、MRIなど) 検査内容は血液がんの種類や状態に合わせ、人それぞれ異なります

血液検査、骨髄検査、リンパ節生検の特徴は以下の通りです。

血液検査

血液がんでは、しばしば血球数の変化や形態の異常がみられます。血液検査では赤血球、白血球、血小板の数、白血球の種類や形態の異常を調べることができます。血液検査にはこれらの血液細胞を調べる以外に、体の状態を調べる役割もあります。

骨髄検査

血液がんが疑われた場合、骨髄検査を行うことがあります。骨髄の状態は画像検査のみでは確認することができないため、骨髄液を採取[骨髄穿刺(こつずいせんし)]する必要があります。また、骨髄組織を採取(骨髄生検)することもあります。骨髄内に含まれる血液細胞の割合、形態の異常を確認することで、血液がんの診断をしたり、血液をつくる働きなどを調べたりできます。

リンパ節生検

リンパ節にしこり(腫瘤)がみられた際に必要に応じて行われる検査で、特に悪性リンパ腫の診断において重要な検査です。腫れているリンパ節を全体または部分的に手術で切除して、顕微鏡でみることで(病理検査)、がん細胞の有無やその形態を調べることができます。

血液、組織を用いて行う、より詳しい検査

ここでは、採血、骨髄穿刺、リンパ節生検などから得られた血液、組織を用いて行う、細胞表面マーカー検査、染色体検査、遺伝子検査についてみていきます。

細胞表面マーカー検査

細胞の表面には、細胞の性質や成熟の度合いを示す特徴的な目印(細胞表面マーカー)が存在します。この細胞表面マーカーを調べることで、血液、骨髄、リンパ節に含まれる血液細胞の種類をより詳しく調べることができます。顕微鏡で観察しただけではわからない場合でも、この検査を行うことで血液がんの種類を区別できる可能性があります。また、治療後の血液や骨髄に血液がんの細胞が残っているかどうかを調べる際にもこの検査を行うことがあります。

細胞表面マーカー

顕微鏡では同じ細胞のように見えても細胞表面マーカー検査によって別の細胞であることがわかる

染色体検査

ヒトの体の細胞(生殖細胞を除く)にはそれぞれ23対46本の染色体が入っていますが、がん細胞ではこの染色体の数や構造に異常が見つかることがあります。染色体検査では、この染色体の数や構造を調べることで、血液がんに関係した染色体の異常を見つけることができます。
例えば、慢性骨髄性白血病や一部の急性リンパ性白血病では、「フィラデルフィア染色体」という異常な染色体が多くの血液細胞中に検出されます。これは9番染色体と22番染色体の一部が切れて入れ替わる(転座する)ことで生じた染色体です。このときにできたBCR::ABL1融合遺伝子をもとにしてつくられたタンパク質は、白血病細胞を増殖させる働きがあることが知られています。

  • 染色体は常染色体(22対44本)と性染色体(2本)に大きく分けられ、常染色体は原則として大きさの順に1~22番の番号が付いています。

フィラデルフィア染色体と融合遺伝子

9番染色体と22番染色体が相互に転座することで、BCR::ABL1融合遺伝子がつくられる

上図のような特徴的な染色体の異常を確認することで、血液がんの診断を行うことができます。また、特定の染色体異常を持ったがん細胞に対するお薬も開発されており、染色体の異常を見つけることで、治療の選択肢を広げることにもつながります。また、そのお薬を使用した場合の治療効果についても、異常のある染色体の量を再度調べることで確認することができます。

遺伝子検査

血液がんの細胞では、何らかの遺伝子異常が起こっています。遺伝子検査では遺伝子の配列や発現量を調べることで、血液がんに関係した遺伝子異常を見つけることができます。

近年の研究により、特定の血液がんには特有の遺伝子異常がみられることもわかってきており、遺伝子検査は血液がんの診断時、治療中、治療後で広く用いられています。

遺伝子検査の目的

診断時

  • 血液がんの種類を見分ける
  • 効果が期待されるお薬を選択する(再発時を含む)
  • 治療方針を決定する

治療中

  • お薬の効果を判定する

治療後

  • 再発の可能性を調べる

血液がんは種類によって治療方針が大きく異なります。診断時に遺伝子検査を用いることで血液がんの種類を見分けることができ、効果が期待できるお薬の選択を含めた治療方針の決定に役立ちます。
また、治療中に行われる遺伝子検査の結果から、お薬の効果を判定したり、ほかのお薬への変更を判断したりします。
さらに治療後は、再発の可能性を調べるため、定期的に遺伝子検査を行うこともあります。