熱中症からカラダを守ろう

熱中症に特に注意したい人

乳幼児や高齢者は、熱中症を起こしやすい傾向にあります。特に暑い日や梅雨明けは注意しましょう。

子ども

汗腺が未発達で体温調節がうまくできない

子どもは、大人より体重あたりの基礎代謝が高く、体温も高いのが特徴です。大人と比べて、汗腺が未発達なため、うまく体温調節をすることができません。また体重当たりの表面積が大きいため、環境の温度変化の影響を強く受けます。炎天下の車の中など、積極的な体温調節が必要となる32~34̊Cを超えるような高温度環境では、じっとしているだけでも短時間で体温が上昇し、生命に危険が及ぶこともあります。

外出するときは要注意

気温が高い晴れた日に外出する時も注意が必要です。晴れた日は、熱くなった地面近くの気温は高く、照り返しによる熱の影響も大きくなります。例えば気温が32℃のとき、地面から50cmの高さでは35℃、5cmの高さでは36℃以上になっていました。ベビーカーに乳幼児を乗せて外出するときは、様子を見ながら十分気をつけましょう。

子どもの熱中症を防ぐポイント
  1. 1顔色や汗のかき方を十分に観察しましょう
    子どもを観察したとき、顔が赤く、ひどく汗をかいている場合には、深部体温が上昇している可能性があります。涼しい環境下で十分な休息を与えましょう。
  2. 2適切な飲水行動を学習させましょう
    喉が渇いた時はすぐに、また喉の渇きがなくても、暑い時や運動時にはこまめに飲水をする習慣を身に付けましょう。
  3. 3日頃から暑さに慣れさせましょう
    日頃から外遊びなどの運動を奨励し、過度な暑さがない時間帯(午前中)に運動を継続して、夏に向けて暑熱順化を促進しましょう。
  4. 4服装を選びましょう
    幼児は衣服の選択・着脱に関する十分な知識を身につけていません。そのため、保護者や指導者は熱放散を促進する適切な服装を選択し、環境条件に応じて衣服の着脱を適切に指導しましょう。

出典:環境省環境保健部環境安全課、熱中症環境保健マニュアル(2022 改訂)

高齢者

加齢によるカラダの変化

身体の中の水分の割合

体温調節機能の低下

加齢に伴い発汗などの体温調節機能は低下します。また、身体活動は体温調節機能を維持するためにも重要ですが、加齢に伴う活動性の低下は体温調節機能を増悪させる要因にもなります。

体内の水分量の減少

加齢に伴う体内の水分量の低下は、脱水に陥いるリスクを高めます。脱水は、汗をかく量の低下をまねき、過剰な熱をカラダから放出しにくくなります。

暑さを感じにくい

気温の変化に対する感受性の低下や、それに伴う衣服の着脱や空調の利用などの行動が遅くなると報告されています。

のどの渇きを感じにくい

脱水による喉の渇き、それに伴う飲水行動を引き起こす「口渇中枢」の機能が低下しています。このことは潜在的な脱水を引き起こす原因でもあり、脱水の進行を助長することにもなります。

熱中症による救急搬送状況[年齢区分別(構成比)]
出典:総務省「令和3年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況」(令和3年10月29日)より作成
高齢者の熱中症を防ぐポイント
  1. 1暑さを避けましょう
    暑い日は、涼しい服装や日傘・帽子の使用を心がけることが大切です。少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所へ移動するようにしましょう。
  2. 2室内環境を整えましょう
    エアコンを使用する際は、28℃以下を目安に温度設定をしてください。多人数が出入りするような屋内空間では、窓やドアなど2ヵ所開けた状態で(換気)、空調を作動させましょう。
  3. 3こまめに水分補給
    汗をかき体温調節をするためにもカラダの水分量の維持はかかせません。のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。
  4. 4日頃から体調管理
    普段から「栄養バランスの良い食事」「適度な運動」「十分な睡眠」で規則正しい生活を意識し、体調管理に努めましょう。

こんな人も注意しましょう

肥満傾向の人

学校でみられた熱中症死亡事故の7割は、肥満傾向のある生徒に発生しています。皮下脂肪が多いと身体の中の熱を逃がしにくくなり、また重い身体を動かすためより多くの熱が発生するためです。

体力不足の人

体力や持久力の低い人も暑さに弱いため注意が必要です。

体調の悪い人

寝不足や疲れがたまって体調が悪いときや、二日酔いや下痢で体内の水分が減っているときには、体温を調節する身体の仕組みが普段通りに働かないため、熱中症を起こす危険性が高くなります。

持病(糖尿病、心臓病、精神疾患等)のある人

糖尿病、高血圧症、心疾患、腎不全、精神神経系の疾患、広範囲の皮膚疾患で治療を受けている人は、熱中症を発生しやすいことがわかっています。また、以前熱中症になったことのある人も特に注意しておきましょう。

参考:日本スポーツ協会発行「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019 改訂)