オロナミンCは日本国内では3箇所の工場で製造しています。

オロナミンCはどのように製造されて
いるのか?
さまざまなこだわりの
製造工程と、おいしさのヒミツに迫ります。

【 工場での工程を紹介 】

  • ビンの検品・洗浄

    ひび割れたり、傷ついたビンがないかどうか
    一本ずつ、検査して、ビンをきれいに洗います。

  • 調製

    原材料となる各種ビタミンなどを、それぞれの量を計って混ぜ合わせたりします。雑菌が入らないように洗浄、殺菌する作業は、コンピュータが常に自動でコントロールしています。

  • 水とシロップを一定の比率に
    まぜて、炭酸ガスを吸収させます。

  • 充填

    ビンにオロナミンCドリンクを流しこんだら、すぐにキャップをします。

  • 製品検査

    それぞれのビンのドリンク量が正しいかどうかを確認します。ビンの表面をかわかしたら、カメラで、キャップ、中身、ビンの状態をもう一度、一本ずつ検査します。

  • 包装

    オロナミンCのラベルに賞味期限などを印字し、
    ビンにはりつけます。

  • できあがったオロナミンCのビンを厚紙で包み、それを段ボールで包みます。

  • キチンときまった本数が入っているか、ケースの重さを計り確認します。

  • 出荷

    製品の検査に合格した後出荷されます。

びんのリサイクルについて学ぼう!

リサイクル効率の高いガラスびん
回収されたオロナミンCのびんは砕かれ、原料としてリサイクルされています。ガラスびんをリサイクルすることによって、主原料となる天然資源(けい砂、ソーダ灰、石灰石など)を節約できるメリットがあります。また、ガラスびんを生産する工場で原料を溶かす時間が短縮できるため、燃料の節約にもつながります。ガラスびんは、省エネルギーを実現し、CO2の排出量を削減、地球温暖化防止対策にもつながる地球に優しい容器なのです。

【 ガラスびん リサイクルの過程 】

オロナミンCで 回収されたびんは、100%リサイクルされています!

【 リサイクルをする前に 】

あきびんは細かく砕かれてガラスびんの原料となりますが、
丈夫なガラスびんをつくるためには排出ルールを守ることが
大切です。リサイクルに出す前にもう一度チェックしましょう。

※資料提供:日本山村硝子(株)、東洋ガラス(株)

  • 01.キャップをとる

    キャップがついたまま排出されると、ガラスびんをつくるときに溶けずに残り、ガラスびんの強度を低下させます。
    リサイクルに出すときは、必ずキャップをはずしてください。

  • 02.中をさっと洗う

    あきびんに中身が残って汚れていると、リサイクルの工程で悪臭が発生してとても不衛生です。中身を出して、中を軽くゆすいでください。
    紙のラベルはそのままでOK。はがす必要はありません。

  • 03.あきびん以外の
    ものを混ぜない

    次のものは欠陥びんの原因になるので一緒に出さないでください。
    ①ガラス製のお鍋、お皿、コップ、灰皿 ②湯飲みや茶碗などの陶磁器類 ③電球、蛍光灯 ④農薬や劇薬などが入ったびん(有毒なガスを発生する恐れがあります)など。

PageTop