5大栄養素と
その役割について



5大栄養素とその種類

5大栄養素は、食物の中に含まれているさまざまな物質のうち、生命活動を営むため人間の身体に必要な成分であり、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルに分類されます。
5大栄養素の「3つの役割」を
見てみよう
身体をつくり、動かすエネルギーとなるのが、タンパク質・脂質・糖質、
それらがきちんと作用するように助け、身体の調子を整える役割をするのがビタミン・ミネラルです。
5大栄養素がバランスよく互いに作用することで健康の維持につながります。




バランス栄養食カロリーメイト
5大栄養素をバランスよく、手軽に摂れるカロリーメイトなら、
効率的に、食事バランスを整えることができます。

身体を動かす
タンパク質・脂質・糖質を
バランスよく摂取

11種類のビタミン※1が
1日に必要な量の
約半分※2

身体の調子を
整えるミネラルが
5種類※3
※1:ビタミンA、B1、B2、B6、B12、C、D、E、ナイアシン、パントテン酸、葉酸。ゼリーはビタミンC除く。ブロックは4本(80g)あたり。
※2:1日に必要な量は「栄養素等表示基準値」をもとにしています。
※3:カルシウム、鉄、マグネシウム、ナトリウム、リン。ゼリーは鉄除く。
NUTRITION
カロリーメイトの栄養
MORE
KNOWLEDGE
栄養に関するコンテンツが他にも