1日の摂取カロリーの
目安とは

カロリーを
作れる栄養素は3つ

「カロリー」とは熱量(エネルギー)の単位です。
エネルギーは、身体を動かすために大切であり、
主にタンパク質・脂質・糖質から生み出されます。

1gあたりのカロリー

タンパク質 PROTEIN 4kcal 脂肪 FAT 9kcal 炭水化物 CARBOHYDRATE 4kcal

それぞれの栄養素から生み出されるエネルギー量は異なります。
また、タンパク質は身体の成長、炭水化物(糖質)は身体の仕組みの維持など、
主な役割にも違いがあります。

1日に必要な
摂取カロリーを知るには?

1日に必要な摂取カロリーは、性別・年齢・身体活動レベルなどによって異なります。
適切なカロリーを把握することで、健康維持や体重管理、生活習慣病予防に役立ちます。
これらの要素をもとに自分に合った摂取カロリーの目安を計算してみましょう。

STEP 1

身体活動レベルを知ろう

身体活動レベルとは、日常生活や運動の活動量を示す指標で、「高い」「ふつう」「低い」の3段階に分けられます。

高い

肉体労働や外回りが多く、
日常の活動量が多い。

ふつう

立ち仕事や歩く機会があり、
適度に体を動かす。

低い

デスクワーク中心で、
座っている時間が長い。

STEP 2

必要な摂取カロリーを計算しよう

性別・年齢・身体活動レベルをもとに計算してみましょう。

※1〜2歳、3〜5歳は「ふつう」のみの選択となります。
※75歳以上は「低い」または「ふつう」のいずれかを選択してください。 
(厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に準じた適用)
※1日の推定エネルギー必要量はあくまで参考です。個人により異なります為、過不足の確認は体重変化等で行ってください。

カロリーメイトなら、
カロリー計算が簡単!

カロリーメイトは、ブロックタイプが1本100kcal。
ゼリータイプ、リキッドタイプは1つ200kcalと、
カロリー計算が簡単にできるように設計されています。

NUTRITION

カロリーメイトの栄養