健康サポートプログラム fitbiz(フィットビズ)
こんなお悩みはありませんか?
- デスクワークで従業員の運動不足が気になる
- 従業員の食生活の乱れが気になる
- 従業員に生活習慣を見直すきっかけを提供したい
「fitbiz※1」の学習プログラムが
従業員の“生活習慣の見直し”を
サポートします!
従業員をより良い生活習慣に導くための学習プログラム「fitbiz」。
よりよい生活習慣を体験し知識を習得しましょう。
-
運動習慣や食生活を
見直すきっかけを提供プログラム参加前の状態や、自身が抱える健康課題をレポート形式で可視化。一人ひとりに現在の状態を認識してもらうことで、運動習慣や食生活を見直すきっかけを作ります。
-
モチベーション維持の
ための
週次レポート1週間ごとのパーソナルレポートでカラダや食生活の変化を可視化。個人の結果だけでなく過去の参加者の平均値も見えるので、モチベーションの維持につながります。
-
健康経営優良法人の
認定要件にも活用可能プログラム終了後には、従業員の健康状態をまとめた企業・組織向けレポート※2を発行。発行されたレポートは健康経営優良法人の申請にも活用できます。
※1:fitbizは株式会社スカラコミュニケーションズと大塚製薬株式会社が共同で開発した法人向け健康サポートプログラムです。
※2:企業担当者は、個人のアンケート結果の内容を知ることはできません。
12週間で生活習慣を見直す
fitbizの「生活習慣学習サポートプログラム」
生活習慣学習サポートプログラムでは、資料を通じて正しい生活習慣を学び、
食生活の見直しやウォーキングなどに取り組んでいただきます。
参加者に取り組んでいただくこと
- 週1回の健康コンテンツによる学習
- 1日10,000歩~12,000歩を目標としたウォーキング
- 食事内容の見直し
- 大塚製薬の特定保健用食品「賢者の食卓 ダブルサポート」の摂取
- アンケートへの回答
大塚製薬の製品が
従業員の健康づくりを
サポート
fitbizの生活習慣学習サポートプログラムでは、
大塚製薬の特定保健用食品も活用して健康づくりをサポートします。

賢者の食卓 ダブルサポート
「賢者の食卓 ダブルサポート」は、食物繊維(難消化性デキストリン)の働きで、
糖分や脂肪の吸収を抑えることにより、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇を
おだやかにする製品です。食後の血糖値が気になる方や
脂肪の多い食事を摂りがちな方の食生活の改善に役立ちます。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
許可表示:「賢者の食卓 ダブルサポート」は食物繊維(難消化性デキストリン)の働きで、糖分や脂肪の吸収を抑えることにより、
食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇をおだやかにします。食後の血糖値が気になる方や脂肪の多い食事を摂りがちな方の食生活の改善に役立ちます。
1日の摂取目安量:1食あたり1包を、お飲み物に溶かして食事とともにお召し上がりください。1日3包が目安です。
※製品費用の一部はサービス料金に含まれます。
選ばれる3つの理由
1
週1回・5分程度で学べる
学習コンテンツ
学習コンテンツ
運動・食生活・睡眠リズムなど、日々の健康づくりに役立つ情報を週1回のメールで配信。
5分程度ですぐに読める内容なので、負担にならずに知識を身につけられます。
2
一人ひとりの結果を可視化する
充実のレポート
充実のレポート
1週間ごとに体重・腹囲の変化や歩行・食習慣の記録を可視化。
一人ひとりの結果に合わせて、1週間の評価や改善するためのポイントをフィードバックします。
プログラム終了後にはさらに詳細な結果レポートを発行。
充実したアドバイスで、プログラム終了後もずっと継続できる正しい生活習慣を
身につけられます。
3
企業・組織の
健康課題を明確化
健康課題を明確化
プログラム終了後には、企業・組織全体の健康課題をまとめたレポートを発行。
平均歩数・食習慣・睡眠・心の健康など、自社の抱える課題を明確にすることで、
今後の健康経営の参考資料としてお役立ていただけます。
導入企業様インタビュー
サービスを導入していただいた企業のご担当者様に
採用のポイントや社員の反応などについてお聞きしました。
「fitbiz」公式サイトでも
ご利用者様の声をご紹介しています。
導入の流れ
-
1
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
-
2
ご相談
担当者からプログラムの内容をご説明し、不明点を解消いたします。
-
3
ご契約・発注
プログラム内容についてご理解いただきましたら、正式なご契約となります。
-
4
プログラムの開始
プログラム開始の準備を進めます。プログラムの終了までしっかりサポートいたします。
「どのサービスを選べばいいか分からない」という企業様も
まずはお気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
-
企業側が従業員個人の生活習慣の状況を把握することはできますか?企業側は個人を特定する生活習慣の情報は把握できません。
参加者全体の集合データを分析して、結果フィードバックレポートとしてご報告いたします。 -
何人から参加・申し込みできますか?50人からご参加いただけます。50人に満たない場合は、お問い合わせフォームよりご相談ください。
-
最大何人まで参加できますか?上限はございません。
サービスラインナップ
産業保健
スタッフ
向け
従業員のセルフコンディショニング
推進のための知識を習得
コンディショニング サポーター養成講座は、大塚製薬株式会社と特定非営利活動法人 健康経営研究会の共催事業です。
従業員一人ひとりが主体的に健康づくりを行い、自分自身で健康状態を整える“セルフコンディショニング”。
その普及・推進を担う「コンディショニング サポーター」を養成する有償講座です。
e-ラーニング受講後、確認テストに合格した方にはNPO法人健康経営研究会より
コンディショニング サポーターの認定資格を付与します。Webサイトはこちら