センイ ラボ FIBER LAB
はじまりは古代ギリシャから?
食物繊維の
歴史を知ろう!
FIBER LAB
Vol.3
食物繊維の歴史
食物繊維の歴史は古代ギリシャにさかのぼります。そのころから小麦ふすま(小麦ブラン)※1は便秘予防に役立つことは知られていたのですが、食物繊維は、「エネルギーにならない」「必要な栄養素まで消化・吸収されにくくしてしまう」食べ物のカスだと考えられていました。
食物繊維が多く含まれていると滑らかな食感が損なわれるので、時代の経過とともに人々の嗜好に合わせて、食品を精製し柔らかくして食感のよい食品がつくられてきました。
1930年代になって、小麦ふすまに関心を持った米国医師のケロッグ※2は、便秘患者・大腸炎患者への有効性を確認。また、1950年代に入り、英国人医師のヒップスレーが「ダイエタリーファイバー(食物繊維)」という言葉をはじめて使用したことで、食物繊維が注目を集めるようになりました。
※1小麦ふすまは、小麦粒の表皮部分。食物繊維が豊富に含まれている。
※2アメリカ合衆国の医学博士。ミシガン州バトルクリークの保養所の所長としてコーンフレークを開発。
1930年代
アメリカ ケロッグ医学博士
小麦ふすまに関心 便秘患者・大腸炎患者への影響を確認
イギリス マッカリソン博士
全小麦パン・豆・果物を多く食べているフンザ人は健康長寿である
イギリス ウォーカー博士
アフリカ原住民と白人についての疫学的研究を行う
心臓疾患・動脈硬化症の発症率が低いのは、低脂肪食や高繊維食を摂っているためである。
1953年
イギリス ヒップスレー医師
「ダイエタリーファイバー」という言葉を最初に使用
1971年
イギリス バーキット博士 「食物繊維仮説」を発表
食物繊維の摂取量が少ないと大腸ガン発生のリスクが高くなる
それ以降、食物繊維に関する様々な研究が行われた結果、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素に次ぐ、からだに不可欠な第六番目の栄養素であると位置づけられました。
FIBER LAB Articles
-
Vol.1
-
Vol.2
-
Vol.3
-
Vol.4
-
Vol.5
-
Vol.6
-
Vol.7