第3回
タロー屋さんのパン
全国の「おいしい」にアンテナを張り続けている福田さんが見つけた、おいしいパン屋さんを紹介。福田さんオリジナルのサラダとコラボレーションすると、パンの魅力が2倍にも3倍にもなるようです。
花酵母、フルーツ酵母のパン
「畑のコウボパン・タロー屋」をご存じですか? 店主の星野太郎さんが試行錯誤して開発したタロー屋の製パン法は、パンの生地を醗酵させるために使う酵母が、すべて花やフルーツなのだ。ここ数年のパン関連の出来事で一番感動しました。最近、届いたパンを紹介しますね。手前はいちじく酵母のフィグ・ノア。時計回りに梨酵母ととうもろこしのリュスティック、りんご酵母と栗のカンパーニュ、ラベンダー酵母とはちみつのクッペ、ばら酵母のフリュイリュスティックは4種の有機ドライフルーツ入り。ほら、字面だけでバターが食べられるくらいおいしそう。

さいたま市浦和区の店舗、埼玉県内、都内の契約店のほか、「通パンサイト」にて通信販売も行っている。
香りが味になるパン酵母の不思議
生の花やフルーツで醗酵させるなんて、まるで童話やファンタジーの世界に出てくる架空のパンみたい。だけどすばらしいことに、これは現実だ。埼玉県浦和の閑静な住宅地の小道を分け入ると、そのパン店は突然姿を表します。ガラス越しにまず目に入るのは、まるで水彩絵の具を溶かしたように色鮮やかな酵母のびん。水に浸けているだけなのに醗酵すると腐敗しないし、フレーバーもパン生地に移るんです。特にばらやラベンダー酵母のパンは、香りが味に“転写”する。香りを食べるという、世にも希有でうっとりな食体験ができます。

酵母の素材は、左からばら、杏、ラズベリー、桑、ラベンダー、レモン。
りんごのタルティン
タロー屋さんのパンで作った朝食です。パンにりんごと生ハム、チーズ、グリーンピースは鉄板の組み合わせですから、お好みのパンで作ってもおいしいですよ。まず、パンにオリーブ油とマスタードを塗り、生ハムを敷いたら、薄切りのりんごを並べてグリーンピースを散します。その上からたっぷりグリュイエールなど溶けるチーズを載せて、胡椒を少々。トースターでこんがり焼きます。チーズと生ハムの塩気があるから、塩は振らなくて大丈夫。

付け合わせは葉野菜のサラダと、カレー粉・マヨネーズ、ヨーグルト、塩を混ぜたドレッシンクで和えた豆類。
いちごとピスタチオのフルーツサンド
12月に向けて、そろそろスーパーには走りのいちごが出てきます。ちょっとした持ち寄りパーティには、こんなフルーツサンドはどうでしょう? ライ麦や全粒粉など、もちもち系パンで作ってもおいしいんです。マスカルポーネ、きび砂糖少々を生クリームと一緒に泡立て、パンの片面に塗る。クリームの上に縦半分に切ったいちごを埋めるようにして並べ、クリームを足して平らにならす。もう一枚のパンではさんだら、ラップで包んで30分ほど冷蔵庫へ。平皿にみじん切りのピスタチオを入れ、サンドの断面を軽く押し付けてまぶしたら、できあがり。

タロー屋さんのいちご酵母の食パンを使った、ダブルいちごのフルーツサンド。
- バックナンバー
- 第2回いちじくとオリーブ、チーズのサラダ
- 第1回栗のモンブラン風ポタージュ

福田 里香(ふくだ・りか)さん
セレンディピティ=幸運な偶然。菓子&料理研究家の福田里香さんが台所に立つと、おいしいセレンディピティが起こるようです。旬の食材を目の前にどんなレシピが生まれるのでしょう。こっそり教えてもらいました。
菓子研究家。武蔵野美術大学出身。フルーツの専門店で勤めたのち、独立。果物を使ったオリジナリティあふれるスイーツや料理で注目を集める。雑誌でフードコラムを担当しながら、『いちじく好きのためのレシピ』(文化出版局)『新しいサラダ』(KADOKAWA)『R先生のおやつ』(文芸春秋)など料理本を多数出版。漫画への造詣も深く、作品に登場する食べ物の表現への考察は漫画ファンのみならず、漫画家からの評価も高い。美しい料理を次々とアップするInstagram(@riccafukuda)にはおいしいもの好きが集う。