競技パフォーマンスに大切な
スタミナ・パワー・瞬発力を支える栄養素

さまざまな競技において求められる「スタミナ」「パワー」「瞬発力」。
これらの能力は、日々の適切なトレーニングによって養われますが、栄養素の摂取はその取り組みを支える重要な要素のひとつです。

栄養素が十分に働くための前提条件

まず重要なのは、日々の生活習慣と食事が整っていることです。この土台があって初めて、適切なトレーニングを積み重ねることができ、食事から得られる栄養素が競技パフォーマンスを支えます。

栄養面では、どのような競技でも「これさえ食べれば万能」という特効薬のような食べ物は存在しません。炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの五大栄養素をバランスよく摂取することが大切です。毎日の食事で主食・主菜・副菜を揃えることで、これらの栄養素を自然に摂取できます。

では、各能力を支えるために特に重要な栄養素について、体の働きとともに見ていきましょう。

スタミナを支える栄養素:炭水化物&ビタミンB1

炭水化物は、カラダを動かすエネルギー源として利用される重要な栄養素です。体内でグルコース(ブドウ糖)に分解され、筋肉や肝臓に筋グリコーゲンとして蓄えられます。

エネルギーが不足した「ガス欠状態」では、どんなにパワーや瞬発力のトレーニングを積んでも、その能力を十分に発揮することができません。すべての競技パフォーマンスの基盤となるのがエネルギー、つまり炭水化物なのです。

ただし、炭水化物を摂取しただけでは効率的にエネルギーに変わりません。食事で摂った栄養素は「代謝」という過程を経てエネルギーに変換されますが、この代謝を円滑に進めるためにビタミンB1が重要な役割を果たします。

持久系競技では貧血のリスクも高いため、鉄分とその吸収を促進するビタミンCの摂取も心がけましょう。

おすすめメニュー例

白米に豚肉の生姜焼き(玉ねぎ入り)の組み合わせは、炭水化物とビタミンB1を効率よく摂取できるスタミナアップメニューです。

ビタミンB1を豊富に含む食材

豚肉、赤身肉、全粒穀物、ナッツ、大豆、カリフラワー

ビタミンB1を多く含む食品

パワーを生み出す栄養素:タンパク質&ビタミンB6

タンパク質は筋肉をはじめ、内臓、皮膚、血液など身体の主要な構成成分となる栄養素です。ウエイトリフティングやラグビーのスクラム、ホームランを打つなど、大きなパワーを必要とする場面は多くの競技に存在します。このような大きな力を発揮するためには、それに見合った筋肉の大きさが必要になります。

一般的な成人の場合、体重1kg当たり1gのタンパク質摂取が推奨されていますが、パワー系アスリートでは体重1kg当たり1.2〜1.7gが必要とされています※1

重要なのは、一度の食事で大量に摂取するのではなく、朝・昼・夕の各食事で継続的に補うことです。また、運動直後は筋肉が栄養素を大量に取り込もうとする「ゴールデンタイム」と呼ばれ、運動2時間後に比べて筋タンパク質の合成がより効率的に行われます※2。このタイミングでの適切なタンパク質補給が、筋肉の回復・成長を促進し、筋力向上に貢献します。

摂取したタンパク質は体内でアミノ酸に分解され、筋肉などの組織を作るタンパク質として再合成されます。この代謝過程でビタミンB6が重要な働きをします。タンパク質の摂取量が多いほどビタミンB6の必要量も増加するため、両方をバランスよく摂取することが大切です。

おすすめメニュー例

サーモンとアボカドのサラダは、タンパク質とビタミンB6を効率的に摂取でき、抗酸化作用のあるビタミンEも豊富で優秀なメニューです。

ビタミンB6を豊富に含む食材

赤身肉、鶏肉、マグロ、バナナ、牛レバー、カツオ

ビタミンB6を多く含む食品
  • ※1 Rodriguez NR et al.: American College of Sports Medicine position stand. Nutrition and athletic performance. Med Sci Sports Exerc, 41: 709-731, 2009.
  • ※2 K.Okamura et al. Am.J.Physiol.272: E1023-1030, 1997

瞬発力を支える栄養素:ミネラル類

瞬発力とは短時間で素早く反応・行動する能力のことです。ダッシュ、跳躍、切り返し動作など、多くの競技で求められる能力です。

素早い動きを実現するには、神経から筋肉への指令伝達がスムーズに行われる必要があります。この神経伝達や筋肉の収縮に重要な役割を果たすのが、カリウムやマグネシウムなどのミネラル類です。

ミネラルの供給源

・カリウム:生野菜、生の果物
・マグネシウム:ナッツ類、海藻、蕎麦、ゴマ

ミネラルの供給源

瞬発力を要するコンタクトスポーツでは、激しい動きや接触によるケガのリスクが高くなります。このようなスポーツでは、瞬発力の向上と同時に、ケガ予防の観点から骨の健康維持も重要になります。

骨の主成分であるカルシウムを十分に摂取し、その吸収を促進するビタミンDと合わせて摂ることで、強い骨づくりをサポートできます。

カルシウムを豊富に含む食材

牛乳・乳製品、小魚、葉物の緑黄色野菜、海藻、大豆

カルシウムを豊富に含む食材

競技パフォーマンスの向上は、一つの栄養素だけでは実現できません。スタミナ、パワー、瞬発力それぞれに必要な栄養素を意識しながら、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。日々のトレーニングと適切な栄養摂取を組み合わせることで、より高いレベルでの競技パフォーマンスを目指すことができるでしょう。

監修:管理栄養士 岡田 あき子 さん

フリーランスの管理栄養士・体育科学修士。ラグビー、ソフトテニス、プロボクシングなど幅広い競技で、チーム・個人への栄養サポートを実施。ご飯をしっかり食べてパフォーマンスを高める指導に定評があり、食アスリート協会ではインストラクター養成にも携わる。専門学校講師、合宿帯同での食事提供、「ソフトテニスマガジン」「ランナーズ」などでの執筆も行う。フルマラソン歴20年以上、自己ベスト2時間56分の市民ランナー。

この記事をシェアする