サステナビリティ

人財育成の取り組み

イノベーションを生み出すのはいつの時代も「人」です。
世界の国・地域で事業展開する中、企業文化・理念を深く理解し、世界を舞台に戦略を実行できる人財が必要不可欠だと考えています。
また、DE&I推進とともに人財育成を経営戦略の一つと位置づけ、大塚グループのマテリアリティ(取り組むべき重要項目)として特定しており、多様な人財が活躍でき、安心して働けるよう、健康で働き甲斐のある健全な職場・環境づくりを推進しています。長期的視点に立ち、戦略的に人的投資をすることで企業価値向上に寄与すべく取り組んでいます。
グループ内外とのコミュニケーションの積極的な促進、固定観念にとらわれない職域や領域を超えたネットワークを構築することで、イノベーションを永続的に創出していきたいと考えています。

人財成長支援の方針

社員一人ひとりの挑戦や成長を支援し、「多様な人財が活躍でき、安心して働ける」環境づくりに注力しています。「リスキリング(1)」 「マネジメント力(2)」 「オンボーディング(3)」 の3つの柱を基本方針として、多様な人財の活躍を目指した成長支援に取り組んでいます。
「リスキリング」 の推進を通じて、社員が自発的に考え・学び・行動する姿勢を後押ししています。また企業の持続的な成長を実現するために「マネジメント力」のアップデートをするとともに、社員が安心して働くことができ、早期に活躍できる環境づくりとして 「オンボーディング」 の取り組みを進めています。

  1. (1)業務上求められる必要な知識・スキルを自ら学び続けること
  2. (2)組織の中でメンバーが強みを活かし協働するためのマネジメント力
  3. (3)新たに組織やチームに参加するメンバーが、新しい環境に適応し、効果的に業務を遂行できるようになること

多様な研修プログラム

社員一人ひとりのキャリアステージに合わせた多様な研修機会を設けています。
“部門横断的な人のつながり・ふれあい”と“対話”を重視し、共に学び互いに支え合うネットワークの構築に繋げています。全てのコンテンツは社員が自発的に考え、学び、行動すること(=挑戦)を目的としています。

階層別研修では、新入社員研修、入社3年目研修、新任係長研修、新任課長研修、評価者研修、執行役員研修等を設け、各階層に応じたスキル向上を支援しています。
公募型研修では社員が主体的に参加を希望することで、必要とするスキルを習得できるよう後押ししています。選抜型研修では、 部門を越えたリーダーシップを期待できる社員を対象に開催しており、次世代リーダーの育成に繋げています。
また、デジタルスキルの強化にも取り組んでおり、DXを推進する研修を実施しています。

人財成長支援マップ:必要な人に、必要な時に、必要なトレーニングを提供
  1. ※1全社員がいつでも視聴でき、実務に活かせるコンテンツをeラーニングで配信
  2. ※21年間のプログラムを通して、リーダーシップや経営戦略、意思決定について学ぶ
  3. ※3海外出向者を対象に赴任後、安心して働けるようサポートする体制
  4. ※4DE&Iに関する詳細はこちら

グローバル対応力の強化

大塚製薬では世界におけるビジネスに適応するため、グローバル対応力の強化に取り組んでおり、社内英語試験など一定の要件を満たした社員を対象にグローバル研修の機会を設けています。
グローバルビジネスに携わることを目指す社員を対象とした、公募型研修「Career Infusion」では海外で働く社員とのコミュニケーションを通じて、異文化と実際の業務について深く理解することで、入社後早い段階から、グローバルでの活躍を見据えたキャリア開発を支援しています。また、部門主催のグローバル研修では、所属部門を問わず個人の能力・適性に応じて、海外勤務の可能性を広げる機会を提供しています。

  • 社内英語試験
    ▶年に1回希望者全員に受験機会を提供
    人数(2016年~) のべ5,000名
  • eラーニング(Global e-Learning Platform(GEL))
    ▶世界標準のビジネススキルを英語で学び、世界の社員が学習機会を共有するプラットフォーム
    米国ハーバード大学講師陣による幅広い科目(41コース)が学習可能
    人数(2020年~) のべ1,300名
  • Career Infusion
    ▶グローバルビジネスに携わることを目指す社員を対象とした公募型研修
    参加者平均年齢 26.5歳

2025年10月現在

研修施設(徳島県)

  • 能力開発研究所(4)
    社会の変化に柔軟に対応し、イノベーションを追求することで、大塚製薬の持続的成長を実現することを目的に設立されました。社員が先入観にとらわれない柔軟な考え方を持ち、幅広い視野と経験を育む場となっています。
    新入社員向けの研修もこの施設で行っており、社員にとって大塚製薬でのキャリアのスタート地点であり、イノベーションの原点となっています。
    3つのモニュメント|大塚製薬
  • 100周年記念施設(5)
    2021年9月、大塚グループは創業100周年を迎え、発祥の地である徳島に、100周年記念施設(社員研修施設)を開設しました。施設は大塚の文化を体感する展示棟と、未来を創る研修棟で構成され、これからの大塚を担う人財育成の場として活用しています。
(4)能力開発研究所
(5)100周年記念施設