サステナビリティ

生物多様性

大塚グループ生物多様性指針

基本的な考え方

大塚グループは、地球に住む大自然の一員として、命のすばらしさに感謝し、
自然がもたらす恩恵を未来につなぎ、世界に広げていきます。

活動指針

  1. 1事業活動と生物多様性の関わりについて、理解を深めます。
  2. 2生物多様性に影響を与える、事業活動に伴う環境負荷の低減に努めます。
  3. 3国際的な取り決めに則った、生態系サービスを含む資源の持続可能な利用、遺伝資源の公正かつ衡平な配分に努めます。
  4. 4国内外におけるステークホルダーとコミュニケーションを図りつつ、連携・協力して、生物多様性保全に取り組みます。
  5. 5生物多様性に関する社会の意識醸成に貢献します。

生物多様性と事業活動のかかわり

大塚製薬は、医薬品、ニュートラシューティカルズ事業製品などの製造、販売を行っており、その事業領域のすべての活動において生物多様性とかかわっています。大塚製薬の事業活動がどのような生物多様性の恵みに支えられ、どのように影響を及ぼしているかを正しく把握することで、その負荷の低減に繋がる取り組みを進めていきます。

主な取り組み

ビオトープの設置

板野工場は「自然との共生」をコンセプトに、人と環境に優しい工場づくりを進めています。 敷地は工場建設前のランドスケープを活かして設計され、もともと自生していた植物を植え戻すなど、従来の生物生息環境の維持に努めています。また、1998 年にオープンした全長約450mのビオトープは工場から排水される冷却水を再利用し、ヤゴ、タイコウチ、ひつじ草などの水生植物や生物が自然に生存できる環境を作っています。

2004年からは産官学民協働の「絶滅魚カワバタモロコ再生プロジェクト」に賛同し、淡水魚「カワバタモロコ」(環境省レッドリスト:絶滅危惧IB類)を放流し、希少種の保全をはかる取り組みを進めています。

大塚グループ「外来魚釣り大会」

大塚グループでは、滋賀県が推進する外来魚駆除対策事業に貢献する社会活動の一環として、「外来魚釣り大会」を2009年より毎年琵琶湖で開催しています。釣った外来魚は、琵琶湖周辺に設置されている外来魚回収ボックスで回収後、化学肥料として再生、農畜産業で活用されており、滋賀県総合政策部や、大津市産業観光部から本活動の評価をいただいています。

2019年度は、グループ社員の家族を含め総勢188名が参加する大会となりました。琵琶湖の環境・生態系の保全活動に参加しながら、子どもから大人まで自然に親しみ、楽しめる活動を今後も継続していきます。