肝硬変の栄養療法の考えかた

監修:三重大学大学院医学系研究科 消化器内科学 准教授 岩佐 元雄 先生

肝臓は、生命の営みに欠かせない大変重要な臓器です。

そのため、臓器としては最も重く、成人では重さが1.2kg~1.5kgあります。そのため、肝硬変状態となり肝臓の機能が障害されますと、肝臓のみならず全身にさまざまな障害が生じます。
肝臓は様々な役割をもっていますが、中でも大切なのは、栄養素を代謝・貯蔵する働きです。食事でとる栄養素は、そのままでは体内で利用できないため、肝臓で使いやすい形に作り変えられます。

肝硬変とは
ウイルス性肝炎やアルコール性肝障害の状態が長く続き、肝機能が低下し、黄疸、浮腫、腹水、肝性脳症といった症状が生じます。
また、肝細胞の線維化により血管が圧排され、門脈圧が上昇し、食道胃静脈瘤や脾腫、血小板減少などを引き起こします。症状がない時期を代償期、黄疸・腹水・肝性脳症などを伴う時期を非代償期と呼びます。
肝臓の機能

摂取した食物は、胃や小腸でブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸などに分解されて、血液を通して肝臓に運ばれます。
肝臓に取り込まれたこれらの栄養素は、グリコーゲンやアルブミンなど生体に必要な物質に再合成されます。

肝臓の病気

B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに感染することにより肝炎を発症します。
ウイルス以外にもアルコール、過食、免疫異常、薬物によっても肝障害が起きます。

肝硬変の治療法(肝機能の改善方法)

低栄養(痩せ、骨格筋減少)が肝硬変の予後や生活の質を低下させることから、食事摂取量の改善、適度な運動を行い、必要に応じて就寝前の軽食摂取を試みます。薬物療法としては、分岐鎖アミノ酸(BCAA)などを用います。

肝硬変についてもっと知る

監修:佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター 特任助教 原 なぎさ 先生(管理栄養士)

※1日に摂取する蛋白質やエネルギーについては、医師、薬剤師、栄養士にご相談ください。

2017年12月 EN1712043