肝臓食レシピ
焼きうどん
- ※1日に摂取する蛋白質やエネルギーについては、医師、薬剤師、栄養士にご相談ください。
主食
豚肉と青ねぎのさっぱり醤油味は、食欲をそそります。

栄養価(1食分)
- エネルギー:334kcal
- タンパク質:14.0g
- 塩分:2.2g
- 脂質:5.6g
- 鉄:1.3mg
- 亜鉛:1.0mg
- 食物繊維:3.8g
- 炭水化物:54.3g
メモ
肝硬変の状態に合わせて、肉の量を加減しましょう。肉が少ない場合には、薄切りにして、うどんの上に盛りつけることで、量が多く感じられます。
材料(2食分)
ゆでうどん
450g
豚ひれ肉
50g
<豚肉味付け用>
醤油
小さじ1
酒
小さじ1
生姜
少々
片栗粉
小さじ1/2
生しいたけ
30g
青ねぎ
100g
油
小さじ2
花鰹
2g
醤油
小さじ2
こしょう
少々
作り方
1豚ひれ肉は繊維に直角に薄切りにして、醤油・酒・おろし生姜・片栗粉で下味をつける。生しいたけは薄切り、青ねぎは5mmの小口切りにする。
2フライパンを熱し、油をひき、豚ひれ肉を広げながら入れ両面を焼き、取り出す。
3うどん・生しいたけ・青ねぎを炒め、豚ひれ肉をもどし、醤油・こしょうで味つける。
4盛りつけ、花鰹をふりかける。

高タンパク質・低脂肪の豚肉は肝臓の働きを助け、食物繊維が多いしいたけやねぎで便秘も解消します。汁がないので、浮腫・腹水がある時に適しています。