MSL(Medical Science Liaison メディカルサイエンスリエゾン)は、未解決の医療ニーズを解決し、医薬品の価値の至適化および適正使用に貢献する仕事です。
MSLが医療関係者等との医学的・科学的交流を通じて収集したインサイトは、医薬品のメディカル戦略に反映されます。そのメディカル戦略に基づいて、MSLは社内関連部署との情報共有、学会等におけるイベントの企画立案と実施、グローバルの関連部署とのコミュニケーションなどを行い、医療現場における未解決の医療ニーズを解決します。
大塚製薬のMSLは、「循環器・腎領域」「CNS領域」「眼科・皮膚科領域」「オンコロジー領域」において、販売促進を目的としないメディカル活動により、大塚の独創的な医薬品の価値を至適化する役割を担っています。
募集職種・研修制度メディカル・アフェアーズ
MSL職の仕事内容

MSL職の研修内容
MSL導入教育(入社~3か月)
- 疾患・製品知識
- プレゼンテーション
- 臨床研究の基礎知識、研究倫理
- GSOP・ルール・指針の理解 等
- MSL導入教育を修了すると、社内MSL認定を受けられます。
その他
- OJT(MSL同行など)
- 新任MSL研修(配属初年度)
- 継続教育(月1回)
HTA職の仕事内容
HTA職(Health Technology Assessment:医療技術評価)は、医療技術の導入による短期及び長期的なアウトカムについて、医療、社会、倫理的な立場から、体系的に公平な視点をもって方法で評価する業務です。
HTAの目的は、上記の決定に影響する情報を提供することによって意思決定を支援することです。 大塚製薬のHTA業務は患者さんを中心に考える理念に基づき、「循環器・腎領域」「CNS領域」「眼科・皮膚科領域」「オンコロジー領域」などの疾患領域において、大塚の独創的な医薬品のバリューを創出・コミュニケーションする役割も担っています。
HEOR※/HTA職の研修内容
- HEOR:Health Economics and Outcome Research
導入教育
- 医療経済研究の基礎知識、研究倫理
- SOP・ルール・指針の理解
その他
- HTA関連学会・セミナー
- HEORチーム内勉強会
- OJT(疾患・製品知識)
アウトカムリサーチ職の仕事内容
アウトカムリサーチ職は、医薬品や疾患領域における未解決の医療ニーズを解決するために、診療報酬データベースやアンケート調査などのリアルワールドデータを用いた観察研究の企画立案、実施します。大塚のアウトカムリサーチ職は、研究デザインの具体化で主導的な役割を担い、社内関係者や外部の専門家等と連携、協力して研究を推進します。
研究の結果は、論文化、学会発表などを通じて公表し、エビデンス創出に貢献します。
HEOR※/アウトカムリサーチ職の研修内容
- HEOR:Health Economics and Outcome Research
導入教育
- 疾患・製品知識
- 研究の基礎知識、研究倫理
- SOP・各種ガイドライン・指針の理解
その他
- 観察研究、統計、費用対効果評価に関する外部セミナー
- 関連学会
- HEORチーム内勉強会
- OJT(疾患・製品知識)
全職種共通の研修内容
-
- 入社時合同研修
- 大塚製薬の文化を社員ひとりひとりが理解を深めることで、大塚らしさを未来に向って進化させていくための研修です。
-
- 職位研修
- 各職位で必要とされるマネジメントに関する内容を学ぶ研修です。