作業場所が高温多湿である時は、作業場の近くに冷房を備えた涼しい休憩所を設けましょう。休憩所にはクーラーボックスと氷、冷やした飲料( 0.1~0.2%の食塩水やイオン飲料、経口補水液など)の入ったポット、梅干しなどを置いて定期的に水分・塩分(ナトリウム)補給ができるようにします。冷たいおしぼり、シャワーなど、身体を適度に冷やせる設備もあるとよいでしょう。
熱中症からカラダを守ろう職場で起こる熱中症 対策と対処法
職場で熱中症を防止するためにどのようなことに気をつければよいのでしょうか。厚生労働省では近年の発症数の増加を踏まえて、具体的な対策を打ち出しています。
熱中症発生の要因
環境
- 環境気温
- 湿度の高さ、直射日光
- 風の有無、急激な暑さ
主体
- 体力、体格の個人差
- 健康状態
- 体調疲労の状態
- 暑さへの慣れ
- 衣服の状況など
仕事中
- 計画的な熱への順応
- 定期的な水分・塩分の摂取
- 健康診断
- 教育
出典:厚労省 H28.職場における熱中症による死傷災害の発生状況
環境の管理
暑さ指数(WBGT)の低減
気温、湿度、輻射(放射)熱、気流を加味したのが暑さ指数(WBGT値)です。WBGT値が高くなると熱中症の発生率も上がります。作業中にWBGT値を測定し、身体作業強度に応じたWBGT値の基準値と照らし合わせます。この基準値を超えると熱中症になる可能性が高いので、 WBGT値低減のための対策をとることが必要になってきます。
WBGT値低減対策
- 熱遮へい板、通風の確保、冷房などで作業場所のWBGT値の低減を図る
- 身体作業強度の低い作業に変更する
- 作業場所を変える など
休憩場所の整備など

身体作業強度等に応じたWBGT基準値
区分 | 身体作業強度(代謝率レベル)の例 | WBGT基準値 | |||
---|---|---|---|---|---|
熱に順化している人(℃) | 熱に順化していない人(℃) | ||||
0安静 |
|
33 | 32 | ||
1低代謝率 |
|
30 | 29 | ||
2中程度代謝率 |
|
28 | 26 | ||
3高代謝率 |
|
気流を感じないとき 25 |
気流を感じるとき 26 |
気流を感じないとき 22 |
気流を感じるとき 23 |
4極高代謝率 |
|
23 | 25 | 18 | 20 |
- 本表は、日本工業規格Z8504(人間工学ーWBGT(湿球黒球温度)指数に基づく作業者の熱ストレスの評価ー暑熱環境)附属書A「WBGT熱ストレス指数の基準値表」を基に、同表に示す代謝率レベルを具体的な例に置き換えて作成したものです。
- 熱に順化していない人とは、「作業する前の週に毎日熱にばく露されていなかった人」のことをいいます。
衣類の組み合わせによりWBGT値に加えるべき補正値
下記の衣類を着用して作業を行う場合にあっては、算出されたWBGT値に、各補正値を加えてください。
衣服の種類 | 作業服(長袖とズボン) | 布製つなぎ | 二層の布制服 | SMSポリプロピレン製つなぎ | ポリオレフィン布製つなぎ | 限定用途の蒸気不浸透性つなぎ |
---|---|---|---|---|---|---|
WBGT値に加えるべき補正値(℃) | 0 | 0 | 3 | 0.5 | 1 | 11 |
- 補正値は、一般にレベルAと呼ばれる完全な不浸透性防護服に使用しないでください。
- 重ね着の場合に、個々の補正値を加えて全体の補正値とすることはできません。
出典:厚生労働省労働基準局、都道府県労働局、労働基準監督署、熱中症を防ごう!
作業管理
休憩時間と連続作業時間の短縮

定期的に休憩時間を設け、高温多湿の作業場での連続作業時間を短くします。また天候や個人の健康状況に応じて身体作業強度を調節しましょう。
暑熱順化(熱への順化)
暑いところで身体活動強度の高い仕事を突然始めると、身体が暑さに慣れていないため熱中症が起こりやすいことがわかっています。強度が高い作業にとりかかる際は、暑熱順化期間(暑さに慣れるための期間)が必要です。具体的には7日間以上かけて、暑さへの暴露時間を次第に長くしていきます。
水分・塩分(ナトリウム)の摂取

自覚症状の有無に関わらず、作業の前後ならびに作業中の定期的な水分・塩分(ナトリウム)の補給が必要です。0.1~0.2%の食塩水やイオン飲料、経口補水液を現場や休憩所などアクセスの良い場所に準備しておきましょう。塩分(ナトリウム)の摂取制限がある人は主治医、産業医に相談しましょう。水分・塩分(ナトリウム)の補給については、管理者による確認や指導の徹底を図ることが求められています。
服装など
透湿性、通気性の良い服装を心がけましょう。直射日光下では、日射しを避けるものや、帽子、クールヘルメットなどの着用が望ましいでしょう。色調は輻射熱を反射しやすい明るい色が良く、保冷剤の活用が有効です。
健康管理
健康診断結果に基づく対応

健康診断で異常が認められた時は、医師などの意見を聞き、管理者は作業者の作業場所や内容の変更や軽減の措置をとらなければならないことが労働安全衛生法で定められています。熱中症発生に影響ある疾患(糖尿病、高血圧症、心疾患、腎不全、精神神経系の疾患、広範囲の皮膚疾患など)を持つ方へは、医師などの意見を参考に作業場所を変更したり、作業を転換する必要があります。
日常の健康管理など
睡眠不足、二日酔い、朝食を摂らなかった、風邪による発熱、下痢などからくる脱水など、体調不良が熱中症に悪影響を与えることがあります。このような時は正直に申告し、熱中症の防止に努めましょう。また管理者は作業者の健康状態と水分摂取の状況を、作業開始前や作業中の巡回時に確認しましょう。熱中症は突然発生することもあるので、普段との体調の違いに気付くためにも、お互いに声をかけあうことも有効です。
身体の状況の確認

休憩所には体温計や体重計などを備え、必要に応じて体調の確認ができるようにします。また下記に該当する場合は熱中症の兆候なので、すぐに身体を休め冷やすことが必要です。
- 心拍数が(180-年齢)/分 を超えて数分間継続する場合
- 休憩中の体温が作業開始前に戻らない場合
- 作業開始よりも体重が1.5%を超えて減少した場合
- 急に激しい疲労感、悪心、めまい、意識喪失などがあらわれた場合
労働衛生教育

管理者や作業者共に、梅雨明けの暑くなり始める前に、以下のような熱中症の知識を身につけましょう。
- 1熱中症の症状
- 2熱中症の予防方法
- 3緊急時の救急処置
- 4熱中症の事例
救急処置

緊急連絡網の作成および周知
関係者間で、緊急時のマニュアル、病院、診療所などの番号や所在地を把握して周知しておきましょう。

救急措置
高温多湿の現場で熱中症の症状が現れた場合は、まず涼しい場所に移動させること、衣服を脱がし、身体を冷やすことが大事です。たとえ意識があっても自力で水分をとれない場合は、直ちに医療機関に搬送しましょう。
出典:厚生労働省、職場における熱中症の予防について(平成21年6月19日付 基発第069001号)
平成23年の職場における熱中症予防対策の重点的な実施について(平成23年5月31日付 基安発0531号)