知っていますか?「感染症の迅速検査」

感染症とは?

感染症とは・・・?

病原体(病気を起こす小さな生物)が体に侵入して、症状が出る病気のことをいいます。病原体は大きさや構造によって細菌、ウイルス、真菌、寄生虫などに分類されます。病原体が体に侵入しても、症状が現れる場合(顕性感染)と症状が現れない場合(不顕性感染)とがあります。症状が現れるかどうかは、病原体の感染力と体の抵抗力とのバランスで決まります。

顕性感染

細菌やウイルスなどの病原体がからだの中に侵入して増え、特有の、病気の症状を示す感染の仕方。免疫ができて治ってしまうこともあるが、悪化して死亡することもある。

不顕性感染

細菌やウイルスなどの病原体がからだの中に侵入して増えるが、病気の症状を示すことなく、知らない間に免疫ができてしまうような感染の仕方。(無症候性感染ともいわれます)

感染経路

接触感染
特徴
感染者(源)に直接接触して感染する
  • 流行性角結膜炎(はやり目)
  • 梅毒
  • B型肝炎
飛沫感染
特徴
せきやくしゃみで飛び散ったしぶき(飛沫)を吸い込むことにより感染する
  • インフルエンザ
  • RSウイルス感染症
  • 溶連菌感染症
空気感染
特徴
空気中を漂う微細な粒子(飛沫核)を吸い込むことにより感染する
  • 結核
  • 麻疹(はしか)
  • 水痘(みずぼうそう)
経口感染
特徴
病原体を含む食べ物や水を介して感染する
  • 感染性胃腸炎
    (ノロウイルス・ロタウイルスなど)
  • A型肝炎
  • アニサキス症
昆虫/動物媒介感染
特徴
病原体を保有する生物から、刺されたり、噛まれることにより感染する
  • デング熱(蚊)
  • 狂犬病(哺乳動物)
  • 重症熱性血小板減少症候群(マダニ)
エアロゾル感染

COVID-19が流行して、耳にするようになったエアロゾル感染ですが、実は明確な定義はまだありません。一般的には、飛沫感染の定義である、5μm(0.005mm)よりも小さな粒子で、飛沫感染よりも遠くまで(2m以上)感染が広がる可能性があると言われています。飛沫よりも更に小さな粒子で、空気中を長時間漂うことが可能なため、換気が重要となります。COVID-19の流行の以前から概念としては知られており、ノロウイルスでもエアロゾル感染対策は必要と言われています。