知っていますか?「感染症の迅速検査」
ノロウイルス Q&A
Q
ノロウイルスは何度でも感染するのでしょうか?
A
一度感染すると半年ぐらい免疫がありますが、それ以降になると、また感染します
Q
ノロウイルスに感染してから症状がなくなると、ノロウイルスも体内からなくなるのでしょうか?
A
感染後、症状がなくなった場合でも、1週間程度、長いと1か月以上もの間、便中にノロウイルスを出し続けています。ですから、用便後の手洗いが不十分であると、食品等を容易に汚染し、感染源となることがあります。
Q
ノロウイルス食中毒では、なぜカキなどの二枚貝が原因になることが多いのですか?
A
ノロウイルス感染者の便が下水に流れ、下水処理でも死滅しなかったノロウイルスが生活用水に混じって河川に流れ込み、近海や河口のカキの養殖場に到達します。カキなどの二枚貝は、水をたっぷり取り込み循環させながらエサを摂取します(カキは1時間に10~20リットルの水を循環し食物をろ過します)。その過程の中で、ノロウイルスはカキの中腸腺に蓄積・濃縮されます。これを生カキとして、あるいは不十分な加熱で食べることによって、急性胃腸炎を起こすのです。
Q
ノロウイルスの迅速検査をする意味は何でしょうか?
A
通常は臨床症状や周囲の感染状況等から、総合的にノロウイルスを原因と推定して診療がなされていることが多いと考えられますが、症状だけではノロウイルスと確定するのは難しいと考えられます。できるだけ早く診断することでノロウイルスを特定でき、患者さんを隔離し、周囲の環境を消毒したりして感染拡大防止につなげることができます。高齢者や乳幼児では重症になることもあり、病院、老人施設、給食関連施設等では、ノロウイルスは職場管理上問題となり、迅速検査が広く用いられてきています。
感染症に関するQ&A
- インフルエンザウイルス Q&A
- ノロウイルス Q&A
- 肺炎球菌 Q&A
- A群溶血性レンサ球菌 Q&A