イオン飲料 研究室
日々の健康に貢献するニュートラシューティカルズ関連事業製品の研究開発についてや、イオン飲料を用いた主な研究成果をご紹介します。
科学的根拠のある製品開発
大塚製薬の「運動と栄養」に関する研究
大塚製薬は、1984年に日々の健康づくりに貢献するニュートラシューティカルズ関連事業の研究拠点を佐賀県に開設しました。同研究所は民間で初の臨床運動栄養研究所で、これまでにない新しい発想のもと、様々な研究や製品開発を行ってきました。水分と電解質(イオン)を速やかに補給するイオン飲料を用いた研究を通じて様々なシーンでの有用性を明らかにしてきたほか、当時は不要とされていた食物繊維の価値に着目した製品、持久運動時のエネルギー補給をサポートする製品、タンパク質の効率的な摂取タイミングと確かな利用を考えた高タンパク質食品、持久系アミノ酸BCAAを手軽に効率的に摂取できる製品など、新しいコンセプトと科学的根拠を持つ製品開発に繋げてきました。
現在は「栄養科学研究所」として、佐賀研究サイト・大津研究サイトの2拠点で研究活動を行っています。また、大学や外部の研究機関とも連携し、その成果を発表するなど、健康維持・増進に貢献すべく新しい価値の創造と情報発信を行っています。


栄養科学研究所(左:佐賀研究サイト、右:大津研究サイト)
現在の栄養科学研究所(佐賀研究サイト)では、
- 1運動と栄養を切り口とした新製品の開発
- 個々の年齢や栄養状態に応じた栄養のあり方について予防医学的な観点から研究し、新製品の開発を行うこと
- 2既存製品の付加価値創造
- ニュートラシューティカルズ事業部の製品に対する様々な角度からの検証することをテーマとして日々研究を行っています。
イオン飲料を用いた水分・電解質補給に関する研究
当社は、イオン飲料を世界各地で展開するとともに、水分・電解質の補給が身体に与える影響について研究を続け、スポーツや暑熱下の労働などにおける発汗時だけでなく、冬の乾燥時や入浴時など、日常の様々なシーンでの有用性について科学的根拠を見いだしてきました。40年以上にわたり研究を続け、夏場の暑熱環境での熱中症対策や、秋冬の乾燥シーズンなど、年間を通じて様々なシーンで水分・電解質補給の必要性を啓発し続けています。
イオン飲料を用いた水分補給に関する主な研究成果
イオン飲料および水を自由に摂取した場合に、自発的脱水の程度や水分塩分のバランスにどのような変化が認められるか、検討を行いました。
二つのスポーツドリンク
イオン飲料と水の吸収速度の違いを、ラットを用いて比較しました。
-糖飲料摂取の効果
イオン飲料の摂取が、運動による脱水後の血漿量の回復に有効であるか、検討を行いました。
ナトリウムやブドウ糖の組成が異なる溶液の投与により血液量がどのように変化するのか、ラットを用いた血液量の連続測定法により検討を行いました。
イオン飲料の摂取が、長時間の国際線航空機搭乗中の、血漿量維持と血液粘度上昇防止に有効であるか、飛行機を用いた実験により検討を行いました。
イオン飲料の摂取が、長時間座位安静時の体水分バランスの維持と血液粘度上昇防止に有効であるか、検討を行いました。
(入浴後の水分補給効果:糖電解質飲料と水の比較)
イオン飲料の摂取が、入浴時の発汗による脱水や血液粘度上昇からの回復に有用であるか、検討を行いました。
イオン飲料が、運動での脱水による血液粘度の上昇からの回復に有効であるか、水、または、中国で広く飲用されているお茶と比較しました。
イオン飲料の摂取が、低湿度環境における鼻腔粘液線毛機能に与える影響について検討を行いました。
イオン飲料に含まれる糖質が、運動による脱水からの回復の際の体水分の保持に寄与しているか、検討を行いました。