脳卒中ってなに?
脳梗塞の種類
脳梗塞は3つのタイプに分類されます。
脳卒中とよばれる病気の中でも、脳の血管が詰まって起こる脳梗塞は、脳を養う血管(大きい血管から小さい血管まで)の一部が詰まっておこります。詰まる原因としては、動脈硬化で細くなった血管につまる場合(ラクナ梗塞)、血管にコレステロールが溜まった結果、そこの血の固まりができて詰まる場合(アテローム血栓性脳梗塞)、心臓など他の部位でつくられた血の固まりが血流によって流れてきて詰まる場合(心原性脳塞栓症)があります。
ラクナ梗塞
脳を養う太い血管から分岐する細い血管(0.9mm以下)の血管壁が高血圧によって厚くなったり、壊死を起こすことで、血管の内腔が狭くなり、そこに血の固まりが詰まります。
- ※穿通動脈:脳の細い動脈
アテローム血栓性脳梗塞
脳を養う太い血管の根元が動脈硬化や血液中のコレステロールが溜まることで狭くなり、そこに血の固まりができ、詰まります。
心原性脳塞栓症
心房細動などの心臓病により心臓で作られた血の固まりが流れてきて、詰まります。
症状に現れない脳梗塞(無症候性脳梗塞)
脳梗塞が起きていても障害が小さいと症状が現れない場合があります。これを無症候性脳梗塞といい、これがあると将来脳卒中の発作を起こす可能性が高いといわれています。