栄養

栄養素の役割と摂取状況

なぜ食べなければならないの?

栄養素の役割

カラダへの吸収方法

人間はどうして食事を摂るのでしょうか?おなかがすくから?美味しいから?それだけではありません。人間は食物から「エネルギー」をもらっているのです。走ったり、跳んだり、歌ったり、もちろん寝るときにも……つまり、どんなときにもエネルギーが必要となり、必要なエネルギーのすべては食べることによって作られているのです。また、人間の身体を構成している筋肉や臓器、骨などの組織。それらも食物に含まれる栄養素によって構成されています。このように、食事を摂り、エネルギー源や身体を構成する成分となる栄養素を摂取すること、すなわち「栄養補給」は、人間が生命活動を維持するために不可欠なのです。

監修:至学館大学 健康科学部 栄養科学科 助教 杉島 有希先生(管理栄養士・公認スポーツ栄養士

  • 公益社団法人日本栄養士会および公益財団法人日本スポーツ協会の共同認定による資格

5大栄養素の役割

栄養素は、食物の中に含まれているさまざまな物質のうち、生命活動を営むため人間の身体に必要な成分であり、タンパク質、脂質、炭水化物(糖質、食物繊維)、ビタミン、ミネラルに分類されます。それらには

  1. 1筋肉や骨、歯、血液などのカラダを作る
  2. 2エネルギー(力や熱)になる
  3. 3身体の調子を整える

という3つの大きな役割があります。

タンパク質
ー カラダをつくる ー

タンパク質
ー カラダをつくる ー

タンパク質はカラダをつくる筋肉、内臓、皮膚、血液などカラダの主要な構成成分。車に例えると、ボディやエンジンの材料となります。このボディがしっかりしていないと、車は速く走れないように、カラダの組織をつくる大切な栄養素です。タンパク質を構成するアミノ酸は20種類あり、そのうちの9種類は体内で合成できないため必須アミノ酸と呼ばれています。そのため、必須アミノ酸は食事から補う必要があります。

脂質・炭水化物(糖質)
ー エネルギー(力や熱)になる ー

脂質・炭水化物(糖質)
ー エネルギー(力や熱)に
なる ー

脂質は摂り過ぎると肥満につながりますが、少量でも多くのエネルギーを得ることができる効率の良いエネルギー源です(1gあたり9kcal)。炭水化物は、糖質と食物繊維の2つに分けられます。そのうち、カラダを動かす(運動する)エネルギー源となるのは糖質で、肝臓と筋肉にグリコーゲンとして蓄えられます。また、糖は脳の主要なエネルギーになります。一方、食物繊維は第六の栄養素とも呼ばれ、ヒトの消化酵素で分解されない食物中の難消化性成分であり、おなかの善玉菌を増やし腸内細菌のバランスを整えるなどカラダに有益な成分です。脂質は肉類の脂身、食用油脂類、糖質は、穀類、イモ類、砂糖類、果物類に多く含まれます。

ビタミン・ミネラル
ー カラダの調子を整える
(機能を正しく維持する)ー

ビタミン・ミネラル
ー カラダの調子を整える(機能を正しく維持する)ー

ビタミン・ミネラルはエネルギーにはなりませんが、タンパク質、脂質、糖質の分解や合成を助ける働きを持ち、健康維持、体調管理には欠かせない栄養素です。
ビタミンは、体内ではほとんど合成ができず、不足すると欠乏症となるおそれがある有機化合物(炭素を含む化合物)の総称で、脂溶性と水溶性の2つに分けられます。脂溶性ビタミン(A,D,E,K)は油脂に溶けやすく、大量に摂取すると過剰症になる可能性があります。一方、水溶性ビタミン(B群,C)は水に溶けやすいため過剰症の心配がほとんどありません。ビタミンは野菜、果物に多く含まれます。
ミネラルは、無機質ともいい、ヒトのカラダを構成する元素から酸素・炭素・水素・窒素を除いたもの総称です。ヒトのカラダに必要なミネラルはカルシウム、鉄、ナトリウムなど16種類あり、野菜、果物、海藻、乳・乳製品に多く含まれます。

日本人の栄養摂取状況

関連キーワード検索

その他の重点分野