PMSによる影響 | PMSラボは月経前の心や身体の不調「月経前症候群」に関する情報サイトです。
PMSによる影響

公開日:2021年5月28日
更新日:

PMSは、排卵から月経までの間に毎月繰り返し起こり得ることです。PMSの症状は、仕事や家事の効率、さらには人間関係にまで影響を及ぼす可能性があります。PMSは本人だけの問題ではないのです。
日常生活においてどのような影響があるのか、調査をもとにみてみましょう。
女性の半数は感じているPMSの悪影響
2002〜2003年に20〜49歳の日本人女性1187人を対象に行った調査によると、2人に1人はPMSのさまざまな症状が「仕事の効率、家事に影響が及ぶ」と感じていました。また、2〜3割の人が「社会的な活動に支障をきたしている」「家族や職場の人との人間関係に問題を生じている」と答えています。(※1)
Q.仕事の効率、家事への影響は?
(Arch Womens Ment Health; 9(4): 209-212, 2006)
夫婦ゲンカもPMSのせい?
PMSは、もしかたら夫婦ゲンカの原因になっているかもしれません。海外で行われた調査ですが、妻がPMSに該当する夫婦とそうでない夫婦それぞれ32組を比較したところ、妻がPMSに該当する夫婦では、「PMSの症状が出る期間は夫婦関係が悪化し、それがさらにPMSの症状を悪化させる」という悪循環が見られました。(※2)
PMSのせいで対人関係も悪くなる
2014年12月に「ホルモンケア推進プロジェクト」が行ったインターネット調査でも、PMSが仕事、家庭、ソーシャルメディアを通じた対人関係に影響を及ぼすことがあるという実態が浮き彫りになりました。
PMSによって「仕事中の注意力が散漫になる」「仕事を休む」「昇進をためらう」「家事がいやになる」「育児がいやになる」など、多くのデメリットが生じています。(「仕事への影響」「家庭への影響」参照)
また、ソーシャルメディアを通じたやり取りでも問題が起こることがあると答える方も20%程度いるなど、周囲の人たちに迷惑をかけてしまうことも少なくないようです。
Q.PMSが原因でソーシャルメディアやメールでのやり取りで問題が起こることはありますか?(就業不問、未既婚不問、回答数312)
(2014年12月 ホルモンケア推進プロジェクトアンケート調査)
PMSは人によって症状の種類や重症度、症状が出る期間も異なるため、自分の症状がPMSによるものと分からずにイライラしてしまい、周囲との人間関係に支障をきたすこともあります。また、PMSのことを周りから理解してもらえないために、さらに症状が悪化してしまうケースもあります。PMSは、本人はもちろん、周囲の人々、ひいては社会全体の問題と言えるでしょう。
※1 Arch Womens Ment Health; 9(4): 209-212, 2006
※2 Am J Fam Ther; 20(2): 179-190, 1992
よく読まれている記事
PMS(月経前症候群)についてもっと見る
CREA WEBの新着記事
-
CREA WEB CREA WEB〈第1回〉調子は良くない日が多い。これが私の通常運転。
頭痛や気分の浮き沈み、定期的にやってくる不調は、「体質だから」「生まれつきだから」仕方がないと諦めていませんか?
公開日: -
-
CREA WEB CREA WEB〈第3回〉なんだか仕事がうまくいかない。思う存分仕事ができない。
PMSの症状は、仕事や家事の効率、さらには人間関係にまで影響を及ぼす可能性があり、本人だけの問題にとどまりません。
公開日: