CREA Web
大塚製薬
製薬は女性の健康づくりを
サポートします
  • LINEで送る

女性ホルモンの働き | PMSラボは月経前の心や身体の不調「月経前症候群」に関する情報サイトです。

女性ホルモンの働き

公開日:

更新日:

女性特有の、約1カ月周期の心身の変化をつくり出しているのは、おもに女性ホルモンの「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」です。脳からの指令によって卵巣から分泌されるこれらについて知ることは、女性として生きていくうえでとても大切です。2つの女性ホルモンについて正しく理解しましょう。

女性ホルモンと月経の関係

女性ホルモンには、卵巣から分泌される「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2つがあります。月経のある女性では、毎月妊娠の準備としてエストロゲンとプロゲステロンが大きく変動しています。

女性ホルモンの変動と月経周期

女性ホルモンの変動と月経周期

(周産期医学; 41増刊号: 3, 2011)

エストロゲンには、代謝アップや精神状態の安定化、肌の潤いやツヤを守る……といった、女性にとってうれしい作用がたくさんあるので、エストロゲンが増えていく卵胞期は「心身ともに好調」でいられる時期です。
一方、エストロゲンが減ってプロゲステロンが増える黄体期は、心身ともに不調になりがちです。この時期は、排卵を合図に妊娠を維持しやすい状態に身体を整えようとして、栄養や水分を体にたくわえようとします。そのため、太りやすい、むくみやすい時期でもあります。
エストロゲンとプロゲステロンの両者の分泌が下がりきると、次の月経が始まります。

女性らしさをつくるホルモン「エストロゲン」

エストロゲンは女性らしさをつくるホルモンで、成長とともに分泌量が増え、生殖器官を発育、維持させる働きをもっています。女性らしい丸みのある体形をつくったり、肌を美しくしたりする作用もあるホルモンです。
その分泌量は毎月の変動を繰り返しながら20代でピークを迎え、その状態がしばらく続きます。そして、閉経の前になると、大きく変動しながら急激に減少します。

妊娠の準備のためのホルモン「プロゲステロン」

プロゲステロンは排卵直後から分泌量が増える、妊娠の準備のためのホルモンとも言えます。基礎体温を上げ、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を安定させ、乳腺を発達させる働きもあります。
妊娠が成立しなければ、排卵の1週間後くらいからプロゲステロンは減り始めます。さらに1週間くらい経つと、妊娠のために厚くなっていた子宮内膜がはがれる「月経」が始まります。

月経周期とエストロゲン、プロゲステロン

月経周期は、卵胞期(排卵前)、排卵期、黄体期(月経前)の3つに分けられます。卵胞期のうち月経がある期間を、月経期と呼ぶこともあります。
女性の月経周期は卵巣から分泌されるエストロゲンやプロゲステロンだけが関与しているものではなく、脳下垂体から出る卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体化形成ホルモン(LH)などさまざまなホルモンが関連し合い、1つの周期をつくり出しています。
月経周期をつくり出すホルモン分泌の変動と、それに伴う卵巣や子宮の変化について、以下の2つの図で説明します。

月経周期をつくり出すホルモンの変動と卵巣、子宮の様子

月経周期をつくり出すホルモンの変動と卵巣、子宮の様子

①~⑦のくり返しで月経周期がつくられる

月経周期をつくり出すホルモンの変動と卵巣、子宮の様子2 卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体化形成ホルモン(LH)

このように女性の月経周期は、とても複雑な仕組みによって作られています。特に月経前の⑥⑦の時期がPMSの症状が出やすい時期となります。エストロゲンとプロゲステロンの激しい増減の影響で、身体にさまざまな症状が現れます。

ストレスで女性ホルモンの分泌リズムに乱れが!?

女性ホルモンをいつ、どのくらい分泌すればいいかについて、脳と卵巣は常に連絡を取り合い、うまくコントロールしています。脳の視床下部から出る「ゴナドトロピン放出ホルモン」が下垂体を刺激し、下垂体からはFSHとLHが出て、卵巣を刺激します。
その結果、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」が多くなって排卵、排卵が終わったころから「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が多くなるという、正常なホルモン分泌リズムが刻まれます。また、「エストロゲンもプロゲステロンも、順調に出ているよ」という情報は、脳へフィードバックされます。
ところが、ストレスや無理なダイエット、睡眠不足などで心身に大きな負担がかかってくると、脳は「子孫を残すよりもまず、命を守るのが優先」と判断し、卵胞を育てて女性ホルモンを分泌させることをお休みしてしまうことがあります。
心身の調子が悪いとき、月経周期がおかしくなったり、ひどい場合は月経が止まったりするのはそのためです。

監修 小川真里子特任教授

福島県立医科大学 
ふくしま子ども・女性医療支援センター

福島県立医科大学医学部卒業。慶應義塾大学産婦人科を経て、2007年に東京歯科大学市川総合病院産婦人科助教、2011年同講師、2016年同准教授。2024年4月より現職。日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本心身医学会心身医療専門医、日本女性心身医学会認定医などの資格を持ち、PMSや更年期などの診療にあたる。

女性のカラダ基礎知識についてもっと見る

  • 女性のカラダ基礎知識 基礎体温の変化を知ろう

    基礎体温は女性の健康状態を知るうえで重要な指標です。基礎体温の特徴や測り方を知っておきましょう。

    公開日: 更新日:
  • 女性のカラダ基礎知識 ホルモンバランスの乱れがPMS症状を重くする?

    PMSの原因は、ホルモンの分泌異常と考えがちですが、実は違います。症状の重さに関与しているのは?

    公開日: 更新日:
  • 女性のカラダ基礎知識 女性ホルモンとPMS

    女性ホルモンは女性の身体にさまざまな影響を及ぼす大切なホルモンです。PMSや更年期症状と女性ホルモンの関係について、理解を深めましょう。

    公開日: 更新日:

CREA WEBの新着記事

  • LINEで送る