PMSの原因 | PMSラボは月経前の心や身体の不調「月経前症候群」に関する情報サイトです。
PMSの原因
公開日:
更新日:
PMS(月経前症候群)の原因には、月経をコントロールする「性ホルモン」が関わっていると考えられます。PMSの症状が、排卵から月経までのあいだに繰り返されるという特徴があるからです。原因について詳しくみてみましょう。
【原因1】性ホルモンの効きやすさ
性ホルモンには、脳の視床下部から下垂体、下垂体から卵巣、卵巣から子宮へと指令を出す各ホルモンがあります(下イラスト参照)。これらのなかで注目したいのは、卵巣が出す「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」です。
かつては、この2つのホルモンの分泌量や両方のバランスがPMSの発症に影響しているのではないかと考えられていました。しかし、PMSの患者とそうではない人で、これらのホルモンの血中濃度を比べてみると、両方に差がないことも分かってきました。そこで現在では、この2つを含む性ホルモンの変動に対する反応という説が有力になっています。(※1)
【原因2】気持ちを落ち着かせる神経伝達物質の影響
エストロゲンは排卵前に多く分泌される性ホルモンで、気分、認知、睡眠、食欲、行動などを調節する働きがあります。
一方、プロゲステロンは排卵後に出る性ホルモンです。プロゲステロンは排卵直後から分泌量が増え、月経開始の1週間くらい前から減り始めます。プロゲステロンが減ると、「ガンマアミノ酪酸(GABA)」や「セロトニン」といった、気分を落ち着かせたり、不安感を取り除いたりする神経伝達物質がうまく働かなくなります。(※1)
ただし、排卵直後からずっと症状を感じている人もいることから、これだけでは説明がつきません。
【原因3】交感神経・副交感神経の乱れ
交感神経や副交感神経の機能低下やバランスの乱れ、いわゆる自律神経の不調もPMS発症の原因の1つになっているという説もあります。交感神経は心身を興奮・緊張モードにする機能、副交感神経は心身をリラックスさせる機能をもつ神経です。
PMSの患者では、月経前に交感神経が活発になり、副交感神経が弱まるといったことも確認されています。(※2)
これらの原因に加え、忙しかったり、何らかの悩みを抱えていたりするときに症状が出やすいという人もいます。また身体症状ばかりが強く出たり、逆に精神症状のほうが強く出たりなど、人によって症状もさまざまです。PMSの原因を1つに特定することは難しく、いくつもの要因が影響し合ってPMSを引き起こしていると考えられています。
女性ホルモン分泌の仕組みとPMSの原因
※1 産科と婦人科; 83(12): 1395-1400, 2016
※2 最新女性心身医学; 本庄英雄監修, 日本女性心身医学会編, ぱーそん書房: 158-169, 2015
監修 小川真里子特任教授
福島県立医科大学
ふくしま子ども・女性医療支援センター
福島県立医科大学医学部卒業。慶應義塾大学産婦人科を経て、2007年に東京歯科大学市川総合病院産婦人科助教、2011年同講師、2016年同准教授。2024年4月より現職。日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本心身医学会心身医療専門医、日本女性心身医学会認定医などの資格を持ち、PMSや更年期などの診療にあたる。
よく読まれている記事
PMS(月経前症候群)についてもっと見る
CREA WEBの新着記事
-
CREA WEB CREA WEB〈第1回〉調子は良くない日が多い。これが私の通常運転。
頭痛や気分の浮き沈み、定期的にやってくる不調は、「体質だから」「生まれつきだから」仕方がないと諦めていませんか?
公開日: -
CREA WEB CREA WEB〈第3回〉なんだか仕事がうまくいかない。思う存分仕事ができない。
PMSの症状は、仕事や家事の効率、さらには人間関係にまで影響を及ぼす可能性があり、本人だけの問題にとどまりません。
公開日: