婦人科で行われるPMS治療とセルフケア

症状がPMSによるものと分かったら、次に気になるのが、どのような対処法があるのかということでしょう。ここでは、婦人科で行われる治療法とセルフケア法についてご紹介します。

婦人科での治療

PMSには、「何らかの検査値が正常範囲を超えたていたら要治療」といった明確な診断基準はありません。しかし、婦人科などで薬による治療が必要と判断された場合は、以下のようなカウンセリングや薬の処方が検討されます。(※1)(※2)
第1選択治療にはカウンセリング・生活指導・運動療法などがあり、次に薬を処方する場合は低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬などのホルモン療法薬で症状をやわらげます。
腹痛、頭痛がある場合は鎮痛薬を用います。またお腹の張りには桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、便秘には桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、頭痛には川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)という漢方薬が使われることもあります。
むくみがひどい場合は、利尿剤で体内に水分が溜まらないようにします。漢方薬では当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)があります。
情緒不安定になったり不安感が強かったりする場合は精神安定剤、気分の落ち込みがひどい「うつ」の状態になっていれば、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)という薬もあります。また、これらの精神症状には、加味逍遥散(かみしょうようさん)や桃核承気湯(とうかくじょうきとう)といった漢方薬も使われます。

症状を知り、生活習慣を整えて

PMSの症状をやわらげるには、PMSについて正しく理解し、自分の症状を把握するのが第一歩と言えます。いつ、どのような症状が、どの程度出るのか、日記をつけてみましょう。記録することで、さまざまなつらい症状がPMSのせいだと認識できます。それだけで症状が軽くなる場合もあります。(※3)
生活習慣を整えるのも大切です。PMSなどの婦人科系の不調は、生活習慣や精神状態、自分をとり巻く環境の影響を受けやすいものです。「規則正しい生活、十分な睡眠、適度な運動、カフェインの多いものやアルコール摂取を控える、禁煙、ストレス解消」といったことが、PMS対策に役立つとされます。(※1)(※4)

病院で自分の症状に合う薬を処方してもらうのと同じかそれ以上に、日ごろの生活習慣の見直しが大切なようです。

※1 産科と婦人科,83(12):1383-1388,2016
※2 産科と婦人科,83(12):1414-1418,2016
※3 心身医学; 49(11): 1163-70, 2009
※4 最新女性心身医学;本庄英雄監修, 日本女性心身医学会編, ぱーそん書房:158-69, 2015

  • LINEで送る